誰かとお互いに「通じ合う喜び」を味わったことがありますか。
私たちは毎日、家族と親しい友達、ペット、オモチャと共に
誰かとお互いに「通じ合う喜び」を味わったことがありますか。
私たちは毎日、家族と親しい友達、ペット、オモチャと共に
心を分かち合って生きています。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で遠い場所にいる友達または
仮想人物と話せます。
コミュニケーションは私と相手が一緒に心を分かち合う相互作用です。
それで、言語と文章、絵だけではなく表情と身振り、
そしてお互いに向かい合うアイコンタクトでコミュニケーションができます。
「通じ合う」で他人と心を分かち合って、思いをやり取りしながら
お互いに「通じ合った」と感じる瞬間を経験してみましょう。
ここで覚えた小さな繋がりの瞬間が皆様の日常の生活の中で
「通じ合う喜び」として長く心に刻まれる、
いろんな方法でコミュニケーションする経験を楽しみながらご成長をお祈りします。
「コミュニケーション」とは、お互いに心が通じ合って誤解なく伝えることを意味します。
| テーマ | テーマ:コミュニケーション、通じ合う喜び |
|---|---|
| 場所 | 1階、常設展示室 |
| 区分 | 常設展示 |

表情で自分の心を伝えることができるでしょうか。友達の表情を伺いましょう。

どんな心でしょうか。全身で感じながら想像してみましょう。

自分の心の内の話しを分かち合える友達に会いましょう。

自分の思いを文章と絵で表現して、他の友達の考えも知りましょう。

言語と文章が違ってもコミュニケーションできる多様な方法を調べましょう。

何が見えますか。同じものでも見方によって考えが違います。

単語をみて二人が同時に手振り、身振りで表現してみましょう。
お互いに通じ合ったでしょうか。

お互いに向き合って手を挙げて5秒間アイコンタクトすると通じ合えます。

つながるよろこびを感じましたか?
あなたはどのように人とコミュニケーションしていますか?
子どもたちへどんないいことが?
保護者向け遊び方アドバイス
01
子供の選択を尊重してください。 子供が自らやりたい活動を選べるように手伝います。02
待って下さい。 子供に探索時間を十分に与え、03
質問で対話を始めるきっかけを作りましょう。 「この表情はどんな気持ちか」04
励ましと褒める言葉を惜しみなく送りましょう 05
一緒に遊びましょう。 養育者とか親が遊びに参加するとお互いにもっと深く共感して、その他の展示